切り違い

┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼●┼┼
┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
 キリチガイ(切り違い)とはツケにハネたとき切り結んだ形をいいます。
 キリチガイは次の目的で打たれます。
  • 自分の石が弱い場合:キリ違った石を捨て石にして本体を強化する。
  • 自分の石が強い場合:相手の石を分断して攻める。

  •  置碁の白は、黒の勢力圏で戦わなければならないのでキリチガイを頻発します。
     白にとっては苦し紛れのキリチガイですが、置碁の黒の気持ちとしては白に攻められていると強迫観念から正しい対処ができないで白のペースになってしまうことが多いようです。

    キリチガイ対策

    互角以上の戦いができる場所
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼
    ●┼┼
    ┼A●┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
     互角以上の戦いができる場所では切り結んでいる両方の石が取られなければ相手が苦戦に陥るはずです。
     このような場所では相手に調子を与えないことが肝要です。
     例えば、黒1アテを打つと白2ノビとなり切り結んでいるもう一方の黒が弱くなり、しかもの断点が残るので以後の戦いが不如意となります。
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼●┼┼
    ┼◆●┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
     このような場所では切り結んでいるもう一方の石が弱体化しないように単に黒◆とノビて大切にしている方の石に力を貯めるのが原則です。
    囲碁格言:キリチガイ一方をノビよ
     この場合、ノビる方向は広い方へノビるのが原則です。
    相手の石が多い場所
     相手の石が多い場所で真っ向から戦うと苦戦に陥る場合は、大切な石を先手で補強するようにアタリを打って一方の石を捨て気味に打つのが妥当です。
     左図の例では切り結んだ部分では白◇があるので切り結んだ両方の石を助けて戦うのは無理です。
     このような場合は黒1アタリ・黒3アタリと黒◆を犠牲にして一方の石を強化し、白◇の死命を制するのが定石となっています。

    形の急所がある場合
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼●┼┼
    ┼┼●A┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼●┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
     切り結んだ形に急所がある場合は、その急所に石をもっていくのが原則です。
     左図の形はA点が双方の急所になっています。

    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼●┼┼
    ┼B●
    ┼┼┼┼
    ┼┼●┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
     黒から打つ場合、黒の方が石数が多い部分ですがキリチガイ一方をノビよではなく、形の急所の黒1を打ち、白2ノビに黒3ツギと打つのが常用の手筋です。
     黒2アテと打つのは典型的な俗筋で白1とノビられて形の急所を白に打たせるお手伝いをしたことになります。
     黒1アテ・白2ノビ・黒3ツギの後で得られる想定図が不満の場合、黒Bノビなどの選択肢をヨムのが思考の順序です。

    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼●┼┼
    ┼┼●
    ┼┼C┼┼┼
    ┼┼●┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
    ┼┼┼┼┼┼
     白から打つ場合、白の方が石数少ない部分ですが形の急所に白1ノビを真っ先にヨミたいものです。
     白1ノビで得られる想定図が不満の場合、白Cアテのどの選択肢をヨムのが思考の順序です。
    inserted by FC2 system